お客様の声

2022/12/3

誠実な対応、税務署との粘り強い折衝による納税額にも満足しております~税務調査のお客様: 世田谷区在住 I様

日経新聞の記事によると、2021年末よりコロナ禍による訪問税務調査が再開し、今年に入り税務署の業務も平常運転に近づいております。 しかしコロナ感染リスクはまだ予断を許さない状況であり、相談できる税理士を探すことはなかなか困難です。 今回ご紹介するI様はこの度の税務調査をきっかけに関与させていただいたお客様です。 税務調査のお客様_1 この度の対応に大変満足していただき、添付のヒアリングシートにある通り引き続き経営助言等で関与させていただくこととなりました。 当事務所は地元の経営者・個人事業主様の頼れるパー ...

ReadMore

お客様の声

2022/11/29

ハイディールパートナーズ様にて当事務所が提携専門家として紹介されました

ハイディールパートナーズ様にて関隆弘税理士事務所が提携専門家として紹介されました。よろしければご覧ください。 https://hideal-p.com/sangen-jaya/ 当事務所はこれまで地元世田谷のお客様・経営者様向けに融資及び税務調査のサポートに真摯に取り組んでまいりました。 ハイディールパートナーズ様は千代田区麹町にて経営者向けにM&Aの取組サポートに取り組んでいるとの事です。この度相互のお客様により良いサービスを提供するために提携させていただくこととなりました。 https://hidea ...

ReadMore

start-up business お客様の声

2022/1/11

Client Voice ~ This office has led us to have our understanding much better

We would like to introduce one of international clients voice. RR Cacao Ltd. has executed their business in Ikebukuro. They have made a notable reputation in producing premium chocolates as follows: Instagram account:  https://www.instagram.com/therrchoco ...

ReadMore

start-up business お客様の声

2021/12/4

Client's Voice ~ Previous CPAs had us dissatisfy their incomplete explanation.

We would like to introduce one of international clients voice. CAMJAP TECNO CO. has executed their business in Saitama Pref. They made a successful business in Japan for Exporting second-hand cars Unique Restaurant for Cameroon Cuisine (The following is t ...

ReadMore

事務所案内 法人顧問

2021/11/24

当事務所は中小企業庁によるM&A支援機関に登録されました

いつもお世話になっております。税理士の関隆弘です。 当事務所はこれまで開設以来世田谷・目黒地域の相続及び中小企業支援に取り組んでまいりました。 さて当事務所は、この度中小企業庁によるM&A支援機関に登録されました: https://ma-shienkikan.go.jp/ (出典:中小企業庁M&A支援機関登録制度) なお下記リンクは当事務所の中小M&Aガイドライン遵守宣言における遵守状況です: 関隆弘税理士事務所 今後も中小M&Aガイドラインを遵守し、地元の皆様のお役に立て ...

ReadMore

個人・相続

相続放棄とは何ですか?

本日は相続放棄について解説いたします。

◆相続放棄とは
家庭裁判所に対して、亡くなった方(被相続人)の財産を一切承継しない旨の意思表示をすることをいいます。家庭裁判所への意思表示を行う際は、申述書を作成し提出しなければなりません。
相続放棄ができる期間は、原則として自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内です。相続放棄をすべき裁判所は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所となります。(裁判所のリンク先):

https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

なお相続放棄をした人は、初めから被相続人の相続人でなかったことになります

◆相続放棄ができる人
相続放棄ができる人は相続人です。相続人が未成年者又は成年被後見人である場合には、親又は成年後見人が代わりに相続放棄の手続をします。

親が先に相続放棄をしている場合を除きますが、未成年者と親が共に相続人であって未成年者のみが相続放棄をするとき又は複数の未成年者の親が一部の未成年者を代理して申述するときには、相続放棄をする未成年者について特別代理人の選任が必要となります。

特別代理人とは?(下記は裁判所のリンク)

https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_11/index.html

◆相続放棄をした方がいいパターン

①被相続人の借金が多額となる場合
相続財産はプラスの財産もあればマイナスの財産もあります。プラスの財産よりマイナスの財産の方が多い場合には相続放棄を検討しなければなりません。

②相続手続に関わりたくない場合
相続放棄により被相続人の相続人とはならないため、相続手続から解放されますが被相続人の財産は一切承継できないので、面倒だからといって相続放棄をするには注意が必要です。

◆必要書類
親が死亡し子が相続放棄をする場合
①相続放棄の申述書
②被相続人の住民票除票又は戸籍附票
③相続放棄する人の戸籍謄本
④被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
こちらは一般的な例であり、家庭裁判所より追加書類の提出をお願いされることがあります。

◆最後に
相続放棄をする場合には、慎重に考慮し、手続は迅速にする必要があります。不明点は是非ご相談ください。

-個人・相続
-, , , , , , , ,

© 2023 税理士が起業家・中小企業を熱心に支援 ❘ 世田谷区の関隆弘税理士事務所